FAQよくあるご質問 


Q1 断食すれば、どのくらい減量できますか?
 
A  どれくらい体重が減るかは、体質や年齢、性別など個人差があって一概には言えません。一応の目安として断食期間1週間で、体重の8〜10%、2週間で、体重の10〜15%くらいでしょう。
 ただ、本来断食は、内臓を休め体内の老廃物や有害物を排泄するのが目的で、結果として体重が減るのです。
 「〇〇キロ減った」というような数字にとらわれ過ぎず、心身の大掃除をし生命力の活性化を図ってください。

 

Q2 帰ってから体重のリバウンドが心配ですが?
 
A  断食しても以前と同じような生活習慣では、やはりリバウンドしてしまうでしょう。
 日頃の食事や運動不足、不規則な生活といったものが、肥満や不健康の元ですから、入場中に日頃の生活習慣の見直しをし、バランスのとれた健康的な生活へ変える前向きな気持ちを作ってください。
 「日常から離れ、食を断つ」ことで、普段の生活を客観的に見ることができ、気づくことも多いと思います。
 当道場では、健康的な生活の基盤として、正食(玄米菜食)をお勧めしており、健康講座の時間を設けていますので、どうぞ参考にしてください。

 

Q3 3泊くらいの入場でも減量しますか?
A  体内の脂肪が燃え始めるのに3日くらいはかかるので、目に見える形で効果を実感できないかもしれません。しかし、内臓の休息にはなるし腸内環境も良くなります。
 ですから、ここでの断食だけで終わってしまうのではなく、帰ってからの節制がポイントになってきます。
 復食の延長のつもりで、腹八分目で穀物・野菜中心の食事を心がけてください。帰宅してからの食生活を変えるためのきっかけとして、断食と取り組むことをお勧めします。


Q4 初めて断食しますが、辛くないでしょうか?
  食を断つのですから、やはり、多少の辛さはあります。
 身体面でいえば、断食して老廃物が排泄されるプロセスの中で、だるさ・頭痛・吐き気・寒む気など「断食反応」といわれている症状が起こります。また、尿の色が濃くなったり、体臭が強くなったりもします。
 これらは個人差があり、かなり辛い方からまったく平気な方まで様々ですが、多くの場合、日が経つにつれ解消されていきます。
 また、反応が重い場合は、半断食(少量の玄米だけ食べる)や食養生(玄米菜食)に切り替えるなど、その方の体調に合わせた対応をしています。

 精神面でいえば、空腹感に悩まされる・断食反応がつらくイライラするといったものでしょうが、これらもある程度断食が進むと体が順応して解消されていくことが多いでしょう。散歩をして自然と触れ合うとか読書をするなどして、気持ちを切り替えることも大切になってきます。
 断食中、「ひたすら我慢する」というのではなく、「断食という体験の中から新しい発見をする」ぐらいの余裕を持った気持ちで臨んで頂ければ、心身共に良い影響が出てくるでしょう。
 また、「自分の意志で断食する」ということをしっかり自分に確認して取り組めば、達成感も得られ自信につながると思います。


TOPに戻る